エニアグラムとは
エニアグラムとは、性格を9つのタイプに分類し、性格や思考や行動パターンをそのそれぞれの9つに属性させたツールです。
その9つのどれかに私達全ての人間を当てはめるための自己分析ツールです。
この9つのどれかに全ての人間はあてはまるという基本的な理念の元に形成されているツールですが、そこに当てはめさせるためにいくつかの質問が用意されています。
その質問結果で9つの内のどれか1つに仕分けられるのですが、全てが独立したとても貴重な属性であるので優劣をつけるための仕分けではありません。
優劣ではなくむしろお互いに助け合わせることさえ可能とされるツールですので、是非多くの方に活用していただければなと感じます。
3つの性格が生まれた時点で決まっている?
人間は生まれた時点で3つの性格が決まっています。
本能型、思考型、感情型です。
この3つは性格の真ん中にあるのでなかなか変えることはできません。
例えば、赤ちゃんから3歳までの子供でお腹が空いたら泣く、眠くなったら泣くなどわかりやすい子は本能型です。
思考型の子は、赤ちゃんなのに、あまり泣かず、手がかからない子です。
感情型の子は、自分の思い通りにならなかったらグズグズ泣くことが多い子です。
この3つが3歳までの基本となります。
本能型
タイプ1、タイプ8、タイプ9である本能型の大まかな特徴は「空腹、睡眠欲などを優先にする」「単純であまり深く考え込まない」「嘘をついてもすぐにバレたり、隠し事が下手」「自分の欲求が通らないと不機嫌になる」などがあげられます。
思考型
タイプ5、タイプ6、タイプ7の思考型の特徴は「何かをする時には考えて行動する」「頭脳プレーなど、考えて戦略を練る方法が得意」「抽象的な話や、矛盾などが苦手」「具体的な目標を決めると頑張れる」などがあげられます。
感情型
タイプ2、タイプ3、タイプ4の感情型の人の特徴は「感情で動くタイプ」「喜怒哀楽がはっきりしている」「よく泣いたり、怒ったり、笑ったりと感情表現が豊か」「少しのことでも傷つきやすく、壁を作りやすい」「仕事でも褒められて伸びるタイプの人が多い」などがあげられます。
6歳までにエニアグラムで9つのタイプで分かれる?
3歳までに3つのタイプに分かれ、そこから6歳までの家庭環境や周りの影響を受けてエニアグラムでいう9つのタイプに分かれます。
エニアグラムで9つに分けると
タイプ1が完璧主義者(本能型)、タイプ8が統率型(本能型)、タイプ9が調停者(本能型)です。
タイプ5が観察者(思考型)、タイプ6が堅実者(思考型)、タイプ7が楽天家(思考型)です。
タイプ2が献身家(感情型)、タイプ3が達成者(感情型)、タイプ4が芸術家(感情型)です。
タイプ8の特徴
『社会を作り上げる王者』
タイプ8の人は支配することに重きを置きます。組織や集団の力をよく知っていて、その力を上手に利用します。ひとりの力ではなく多くの人間を使って目的を達成しようとするため、非常に社会性のある性格と言えるでしょう。
権力や名声に憧れをもつ傾向があり、それを手に入れるためなら争いも好みます。仕事においてはよい方向に働くことも多いですが、プライベートでは攻撃的で威圧的なところが目立つ一面もあります。
タイプ8の長所と短所
強い実行力と行動力、意思が強みです。人をまとめる能力に長けています。言ったことは実現するたくましさがあり、高い目標に向かって努力できます。
親分肌で、面倒見がいいです。義理人情を重視するため、自分を慕ってくれる人を大切にします。ライバルが現れると熱く燃えあがり、どんどん向上します。
いざというときのド根性と度胸がすごいです。とくに仲間を守るために奮闘するときは大きな力を発揮します。
曖昧なものを明確にする強さがあります。決断力があるため迷っている人たちの行動指針にもなるでしょう。リーダータイプです。
自分の味方にはとても義理堅くて人情肌ですが、敵に対しては徹底的に攻撃して争います。やりすぎてすべてがダメになることがあります。
「○○してやった」という意識が強いです。与えただけの見返りを求めるため、押しつけがましいところがあります。
支配欲が強く、自分が上に立っていないと不満です。自分に従わない人間は気に入らないし、自分を無視して自由奔放にやる相手にはイラついてしまいます。
1番を取ることだけに躍起になり、本来の目的を見失ってしまうことがあります。
タイプ8を有名人・アニメキャラに例えると
ジャイアン(ドラえもん)、ラオウ(北斗の拳)、田中角栄、高杉晋作、美空ひばり、黒澤明、毛沢東、和田アキ子、星野仙一、三浦知良、石原慎太郎、田中真紀子、朝青龍、小沢一郎、オール巨人、加藤浩次、北斗晶、中内功、織田裕二 など
タイプ8の「囚われ」
強さを誇示し、弱さを隠す
タイプ8は、強さを誇示し、自分の弱さを隠そうとする「囚われ」をもっている。タイプ8は、自分の価値を証明し、自分の尊厳を守ってくれるものは、ひとえに力であると信じている。自分のテリトリーを強く意識し、それを侵すものはすべて排除しょうとする。いつでも戦う身構えができており、ケンカをいとわないために、周囲の人々をしばしば怯えさせる。自分に正義を行使する使命があると信じ、周囲の人間は皆、妥協的な弱虫だと考えるので、協調性や柔軟性に欠ける傾向がある。他人の弱点をすばやく見抜くのもタイプ8の特技で、挑まれると容赦なく相手の弱点を攻撃する。
- 「自分は強い!私はしっかりしている!」と感じている。
- 不安を感じると、さらに刺激を求めて欲望的になり、仕事も遊びも強烈になる。
- 自分が満足する結果を得るため、周りに対抗する主張をする。
- ストレスを強く感じると、観察者になる。
タイプ8の時問感覚
時間は、自力でコントロールすべきもの
- 時間とは、自分のものであり、自力でコントロールするものと考える。
- 人から時間をコントロールされるのを嫌う。
- 悩んだりする時間が無駄。なので決断が早いため、時間には余裕がある。
- 面倒見が良すぎるため、自分の庇護にいる人たちのために時間を使うことが多い。
- 過去や未来については関心がない。今の出来事に集中する
タイプ8は、時間すらも支配するもの、コントロールするものと感じ、自分の家来と考える。時間に支配されることは、弱みを見せることだから、必死に時間にコントロールされまいとする。時間に追われ、コントロール不能になると、強い人間であるという自覚が失われ、生きるエネルギーは減少してしまう。そこで時間を守るだけでなく、時間を気にせずにすむように、物事を早め早めに進めようとする。ただし大切なことに没頭していると、時間は気にしなくなる。タイプ8は、短い時間に多くの命令をされるとエネルギーが喪失し、自分の弱さにつけ込まれているという屈辱感を感じる。
タイプ8の人間関係
- 人から支配されるのを極端に嫌がる。
- 敵味方の意識が強い&好き嫌いはハッキリしているし態度に出る。
- 仲間と認めると大切にする。
- リーダーになれば下のものを守る。面倒見は抜群によい。
- 忠実な部下は好きだが、忠実すぎると警戒する。
- ハッキリと意見を言える人には一目置くこともある。
タイプ8にとっての人間観は、「上か下か?」「敵か味方か?」などです。何事も極端に決めてスグに態度に出てしまいますが、性格そのものは非常にさっぱりしています。小学校1年生ぐらいから、大人や上級生を脅威と感じるのか、「自分の尊厳が脅かされるのではないか?」と自分に言い聞かせてきたはず、そのため、タイプ8は、身体を鍛えたり、スポーツに打ち込んできた経験の持ち主が多いですね。勝ち負けがハッキリとしているスポーツはが好き。
タイプ8の恋愛
- 自分の気持ちや感情はしっかりと伝える。
- 好き・嫌いがはっきりしている。
- 男性だとパワフルで強そう。女性だとクール&ビューティーになる。
- 完全に論破されたり、泣き落としされると困惑してしまう。
タイプ8は共通して幼少期の頃から身体を鍛えている傾向があります。相手への接し方がクール&ビューティーですね。恋愛にはトラブルや考えのすれ違いこそありますが、タイプ8は自分の意志や意見はハッキリと示します。それこそ、相手を威圧するように。しかし、そのあとはあり得ないほどのやさしさを見せてくれます。このギャップにやられて、ついついタイプ8のペースにはまっていく人は多いです。タイプ8が嫌うのは、つまらない駆け引き、好むのは、本音です。
タイプ8の仕事・働き方
- 発言力や影響力を欲しがるため、組織ではリーダーポジションに就く。
- 組織でリーダーになれないと判断したら独立・起業する。
- 極力、誰に対してもスキを見せない。
- 上司・顧客に屈したくない。そのために努力をする。
- あまりにも負けすぎると凹む。
タイプ8にとって、仕事は戦場に近いかもしれません。どこかで勝つか負けるか?の意識をもっていて、そのエネルギーも今この瞬間にあります。「今回は失敗したけれど、次がある」といった感覚はなく、その瞬間は失敗だと認めて、次の戦いに備えます。逆に、不器用すぎて人間関係に亀裂が入ることはありますが、そういった問題に対しても真っ向から立ち向かいます。雨降って、土固まるときもあれば、火に油を注ぐこともあれば、自らが着火剤になることもあります。タイプ8が、仕事で大きく成長できるのは、他人の弱さや至らなさに向き合って、温かく受け入れてあげられるやさしさをもてたときです。
タイプ8の適職
向いている仕事
タイプ8の人は会社社長や役員、オーナーなどの上にたつ仕事がふさわしいでしょう。組織の顔となる役割を果たし、人間関係を円滑にまとめるのに適しています。
その場の雰囲気をまとめるのは上手ですが、実は細かい作業や実務は苦手なので、細部は他人に任せたほうがよいでしょう。
ひとりで企業するのも向いています。誰にも束縛されずに仕事ができますが、この人の能力は誰かと協力プレイして活かされるため、部下や社員を雇った方が成功します。
ほかにはインストラクターやコンサルタント、アドバイザー、教員など誰かに指導する立場になると周囲に楽しい印象を与えられるでしょう。
適職
政治家、起業家、スポーツ選手、営業マネージャー、インストラクター、教師
向いていない仕事
細部にまで気が回らないため、きめ細やかな気遣いが必要となる仕事はあまり向いていないでしょう。ツアーコンダクターやカウンセラー、福祉士や販売員、案内人などをやると、イラついた感情が態度に出やすいため、あまり向いていないようです。
タイプ8のお金の使い方
- 人に対してお金を使うことが多い。
- お金=力と考える。
- 自身の強さを誇示するためにお金を使う。
- お金に魂を売り渡したくないと考える。
お金を力だと思うのは、資本主義の影響ですね。実際に、タイプ8は、若いうちから、稼ぐためにハードワークに絶えて懸命に働きます。一方で、年齢を重ねるにつれてお金よりも自我を優先します。力の象徴であるお金を求めながらも、お金の奴隷にはなることは拒んでいます。
タイプ8のストレスとトラブル
タイプ8(統率者)がストレスを強く感じると、タイプ5(観察者)のようになります。
基本的には、人の上に立ち、頼りがいがある統率者。
ストレスを感じると、観察者のように今の状況が正しいかを判断するために引きこもり、情報を収集し、考え込みます。
人を避けて神経質になり、他の人の考え方を否定することがあるんです。
ストレスやトラブルに直面するのは
- 思うように出世できないとき。権力闘争に関われないとき。
- いらだちを顔に出しているつもりはないのに、自分の不機嫌のせいで職場が嫌な雰囲気になるとき。
- 自分ひとりの力で仕事をしたいのに、人に頼らなければならないとき。
- なにか問題が起こると、すぐに犯人扱いされるとき。
- 消極的な同僚と一緒に働くとき。
ストレスやトラブルからの対応策
- 怒りに駆られて行動を起こさない。キレそうになったら、1から10まで数えよう。
- 自分ほど体力や熱意がない人がいても、物足りないと思わない。
- 思い切って、自分の弱い面を人に見せよう。
タイプ8が成長するためのヒント
タイプ8の人は、強烈な体験を好み、挑戦し困難を克服することで自分は生きていると実感します。
良い目標を見つけたり、良きライバルを得ればさらに力を発揮するでしょう。
しかし、単に力を誇示することにこだわったり、支配欲ばかり強くなりすぎると、チーム内の権力争いなど不毛な争いに終始してしまうことがあります。
もともとこのタイプの人は、リーダーシップを備えていて、決断力に富み、エネルギーに満ちあふれていて、行動的もあります。
- 周囲の人との協調性を手に入れれば大きな仕事ができるでしょう。
- 白黒はっきりさせるばかりでなくグレーゾーンも認めましょう。
- 他者の感情に注意を向け尊重しましょう。
- 虚勢を張らず、自分の弱さや感情をありのまま表現するように心がけてみましょう。
タイプ8(統率者)が成長するためには、タイプ2(献身家)の「献身性」や「他者への心配り」を見習うことで、優しさの表現が苦手で高圧的になりやすい癖を克服できるようになります。
普段は、自信に満ち溢れ、周りの人の先頭に立ちたい!自分がコントロールしたい!と思っている統率者。献身家の要素を取り込むことで、周りの人に心を開くことができます。
自分自身を開放して向き合うことで、自分の優しさに気づけます。
周りの人に対する尊敬する気持ちや感謝の気持ちをしっかり伝えることができるようになり、ずば抜けた指導者になれるんです。
その他のタイプも見る
エニアグラム タイプ判別診断
エニアグラムをもっと知りたい方にお勧めの書籍
鈴木秀子(著)1997/11発売
エニアグラムは、二千年以上の歴史をもつ非常に神秘的な人間学。そしてその高度な知恵は、現在まで生き続け、現代人に譲り渡された。エニアグラムがめざすのは、あなたが、よりよく生き、あなたの能力や個性を最大限に生かすための知恵を提供することにある。本書は、あなたが新しい生き方を実現するための地図にすぎない。「こっちへ行くより、あっちのほうがいいですよ」と提案する地図であり、しかもとてもよくできた「あなたの人生の地図」です。
鈴木秀子(著) 富永三紗子(イラスト) 2014/11/14発売
累計88万部のロングセラー本『9つの性格』シリーズ初のイラストブック。人間は、9つの本質の中のひとつを与えられて、この世に生を受けるという考えに基づく「エニアグラム」は、自分の本質を知り、より人生を価値のあるものにするための人間学です。科学的な裏付けもされた性格分析を、イラストをまじえて初心者にもわかりやすく解説。ビジネスマンから主婦まで多くの人々への指針として、仕事や人間関係を改善する知恵が詰まったエニアグラムの入門書です。
著者(著) 鈴木秀子(著)1999/3/4発売
ロングセラー本『9つの性格』シリーズの恋愛・結婚編。あなたも、あなたの愛する人も9つの性格のどれかに属していて、二人の間の愛情もトラブルもそのタイプの違いから生まれているのです。あなたの恋愛は大丈夫? 二人の不満、不安、猜疑心をスッキリ解決。愛するパートナーの性格と、その人との最良のコミュニケーション法を教えます。話題のエニアグラムによる性格分析。私の恋愛は?―恋愛に悩みを抱えている人にこの本を贈ります。
ドンリチャードリソ(著)ラスハドソン(著)高岡よし子(翻訳)ティムマクリーン(翻訳) 2019/3/29発売
最新の心理学を取り入れた性格分析法「エニアグラム」。人を生まれがらの気質によって9つのタイプに分類し、各タイプが本来もっている可能性や特徴を驚異的な正確さで描いた、第一人者による決定版。ビジネス、コーチング、カウンセリング、教育、CIAなどの分野で活用され、世界中で大きな反響を呼ぶエニアグラムを、理論、各タイプの特徴を詳説。 自分自身まだ気づいていない隠された可能性やストレスへの効果的な対応法など理解することができる一冊。
ドンリチャードリソ(著)ラスハドソン(著)高岡よし子(翻訳)ティムマクリーン(翻訳) 2019/5/17発売
『新版 エニアグラム【基礎編】』の続編。人を生まれがらの気質によって9つのタイプに分類し、各タイプが本来もっている可能性や特徴を驚異的な正確さで描く「エニアグラム」。「基礎編」に続く「実践編」では、各タイプのさらに詳細な解説と、それぞれの特長を生かしたり、弱点を克服するための豊富なエクササイズを紹介。実際に、どのように自分自身の成長に取り組み、人間関係に生かせるかを、具体的に解き明かす。
片桐あい (著) 2019/05/15発売
「職場の人間関係の悩み」は、いつの時代も転職や退職理由の上位にランクインするほど、解決が難しいもの。「ムチャな命令ばかりする上司」「言うことを聞かない部下」に悩まされた経験をもつ人は多いだろう。本書では、性格応用心理学「エニアグラム」を用い、あるゆる人を9タイプに分類。各タイプの人物に職場でどう接すれば関係が良化するかを解説している。現場のプレイヤーはもちろん、リーダーや経営者も必読の一冊。
坪田信貴(著)2016/9/8発売
累計120万部の大ベストセラーとなった『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』(通称ビリギャル) の著者、待望の第二弾作品「子どもとあなたの取扱説明書」とも言える一冊です。「90問の診断テスト」で、あなたやあなたのお子さん、ご家族などすべての人間のタイプが即座に判明します。そして、その9タイプ別の声がけや働きかけにより、ビリギャルのような奇跡が、あなたやお子さん、ご家族に起こります。
菅原 裕子(著)2012/5/28発売
ベストセラー『子どもの心のコーチング』の著者による新しい子育て本9つの性格タイプでわかる子どもの伸ばし方、親の接し方。エニアグラムは、自分の成長を望むすべての人たちに大変役立つものだと思います。そして、子育てにおいては必須の知恵だと確信しています。タイプによって違う子どもの気質を理解することで、子供が親の言葉の受け止め方が違うんだと気付かされたり、子供に対する親の対応も変わります。子育て中の方に必読の一冊。
コメント